高機能自閉症の息子のために

頭はいいが我が強い息子とのやり取りに疲れながら、子どもにとっての最善の道を探しています。

立派な建物があっても中身が伴わない支援

夕方、同じ市内に住む3歳児が虐待死してしまったニュースでを見ていたら、見覚えのある施設が映って驚いた。

先週子供のことを相談に行った施設が「虐待しした子供を一時預かった施設」として紹介されたのだ。

私が訪れた施設の正式名称は「発達障害児支援センター」というが(果物の名前の愛称もある)、健康福祉センターという大きな施設の中にあり、他にも福祉関係の行政施設が入っていて、児童相談所もそのなかに入っていたのでろう。

ところで「発達障害児支援センター」の職員の対応は「私立校に加配の先生を派遣する前例はない」というかなり冷淡なもので、「次回はお子さん連れで」と言われたものの、嫌がる子供を連れていってもたいした成果もなさそうだしと、次回に予約をしないであとにした。

ただ、施設はとてもきれいで新しくトイレもバリアフリーが徹底していて、障害者が利用しやすくなっていた。

お腹がすいていたのでカフェテラスに寄ると、注文を知的障害者とおぼしき中年男性が取りに来た。

カウンターにはそれを見守る中年女性がいて、障害者の自立支援のためにもこの施設があるのかと思うと少し気が晴れたが、しばらくしてやって来た団体によって、また心が大きく揺れた。

この施設で行われているか講座の受講生とおぼしき中年女性の一行だった。

なんの講座かは分からない。

もしかしたら手話とか障害者支援のボランティアを養成する講座かもしれない。

(そういえば、日本画を趣味としている母は高齢者に絵を教えるボランティア養成講座を受けたと言っていた)

立派な建物を作ったはいいが、本当に行政の助けが必要な人には役立たず、余暇を楽しむ人たちにとって都合のいい施設になっているのかもしれないと感じた。

ここに来ている中年女性や私の母のように恵まれた人たちは少しぐらい日本の経済が傾こうと日本のどこかで災害が起きようと高成長に支えられた右肩上がりの人生のまま終えることができるだろう。

「勝ち組」の私たちは、子供ことは行政を頼らず、自分達の力で情報を集め、必要なことは自分達の身銭を切って子供に与えようとしている。

しかし、その力のない人は何を頼ればいいのだろうか。

それは、公の支援ではなく、民間の力なのかもしれない。

発達障害者支援センターに行ってきた

学校のカウンセラーや臨床心理士の先生とのカウンセリングを始めたところなのに、行政の支援センターを伺いに行くことになったのは、学校側が行政の支援を求めているように思ったからだ。

6月の後半からほとんど授業に参加せず、保健室ならまだしも学校内をうろうろしていると監視役の人材を必要となり、手の空いている教員が対応するがそれも負担が大きい、公立校なら加配教員の配置をお願いできるのに……と言われたのだ。

幸い、その施設は自宅の近く、大きな公園の斜め向かいにあり、自転車で行ってみることにした。

その前に送付された相談受付票には、生まれてから居間までの生活や生育状況を書く欄があった。

子供が五ヶ月頃から幼稚園に行く3年半はとても楽しかった。

親子スイミングと幼児教室に通い、週1回は都心まで買い物に出掛けた。

それ以外の日には10時頃から近くの児童館に行き、自由に遊ばせたり一緒にお遊戯し、余裕があるときは持ってきたお弁当、ないときには近くのコンビニで買ってお昼を食べ、授乳し、スーパーに寄って帰り、晩ごはんを作っていた。

そんな平凡な日や、お稽古ごとの日、さらにはおしゃれスポット(月に1度は美術館にも、動物園で遊ばせ授乳し寝かせてから美術館に行ったのだ)に行く日、些細な不満はあるとしても専業主婦の毎日に満足し、未来に対する不安もなく、楽しんで日々を送っていた。

子供が幼稚園に入り、一緒にいる時間が少なったものの、楽しい日々は続いていくはずだった。

小学館3年生になり、学校に行っても教室で授業を受けなくなってしまった。

子供に理由を聞いても、はぐらかされることが多かったが、ときどき「めんどくさい」ということがある。

1年ぶりに受診した心療内科では「高機能自閉症」との診断を受けた。

学校で習うことはすでに子供が知っていることばかりなのでつまらないのかもしれない。

私自身も夫も「決められたことはしなければならない」という気持ちで生きてきた。

でも、息子さんが「したくないことはしない」という気持ちが強いのだろう。

嫌がりつつも朝学校に向こうのは「したくないけどしなければならない」と思っているからだろう。

しかし、本当に学校に行かなければならないのだろうか?

それが子供にとって本当に必要なものなのだろうか?

今の学校に通う子供たちは優しく、問題行動を起こす息子も暖かく見守ってくれている。

保護者も偏見の目で見るような人はいない。

今日話した支援センターの人の話では、公立校なら支援ができても私立校にはできないと言われた。

学校の負担が大きすぎて、支援を受けるために公立校に転校することになったら、今までと同じような恵まれた環境を子供に与えられなくなるだろう。

公立に行けば、今まで家庭で負担していた学費も、国に負担してもらうことになる。

もし、国からの支援が受けられないのなら、自分で家庭教師でも雇って、本当に子供にとって必要なのとを学ばせたいと思うようになってきた。